1
いま、Teva Moutain Gamesの取材でアメリカはコロラド州ベイルという所に来ています。
カヤック、MTB、ボルダリングなど、大自然の中で楽しむスポーツの祭典で今年で10回目を迎える記念大会です。
ボルダリングはワールドカップも開催され、このあと決勝です。男子は杉本玲くんがセミファイナル1位通過でファイナル進出です。女子は野口あきよちゃんが決勝進出です。全力で応援したいと思います。
各種目の合間をみて、僕もマッド(泥)ランという種目に出場しました。
ハーフマイルの短い部門に参加したのですが、ここベイルは標高が2400mもあるスノーリゾート。けっこう本気で走ると、めっちゃきつかったです。
コースの後半に泥んこセクションがあり、写真のとおり(笑)!
アウトドアアクティヴィティーの本場アメリカの一大イベント。何もかもがスケール違いで、楽しいイベントです。
この模様は、フィールドライフやPEAKSなどでお伝えする予定なので、気になる人はぜひチェックしてください。
カヤック、MTB、ボルダリングなど、大自然の中で楽しむスポーツの祭典で今年で10回目を迎える記念大会です。
ボルダリングはワールドカップも開催され、このあと決勝です。男子は杉本玲くんがセミファイナル1位通過でファイナル進出です。女子は野口あきよちゃんが決勝進出です。全力で応援したいと思います。

ハーフマイルの短い部門に参加したのですが、ここベイルは標高が2400mもあるスノーリゾート。けっこう本気で走ると、めっちゃきつかったです。
コースの後半に泥んこセクションがあり、写真のとおり(笑)!
アウトドアアクティヴィティーの本場アメリカの一大イベント。何もかもがスケール違いで、楽しいイベントです。
この模様は、フィールドライフやPEAKSなどでお伝えする予定なので、気になる人はぜひチェックしてください。
▲
by climbworks
| 2011-06-05 06:58
| たび
先週は息子の小学校は秋休み。普通の公立小学校なんですが、2学期制なんです。
そこで家族でHawaii旅行へ出かけました。予算が厳しく今回は国内Hawaiiです。
前夜はRONDO(フィットネスイントラ)、ちょっぴり仕事に追われていたので、睡眠時間は2時間。
6時出発。気合いで運転する事4時間(朝渋滞&燃費走行のためのろい)、常夏の東北に到着。

とりあえず着替えてプールへ。なんと5時間、メシも食わずに泳ぎ続けました。
(おかげで13:30からのトロピカルフラショーは観ることができず…)
夕方、ホテルにチェックイン。しかし、案内された部屋は異常にタバコ臭く、窓を開けると下のほうでペンキ塗りやってて、それも臭い。フロントに文句を言うと、すぐに広くてキレイな部屋に替えてくれました。アップグレードです。ラッキー!
夕食後、いよいよグランドポリネシアンショーを観に行きます。
昼間のショーより10分長いプログラムです。20:10スタートなのですが、ちょうど数日前に映画「フラガール」をTVでやってたせいもあるのでしょうか、15分ぐらい前では席は既にほぼ満席。しかし、なんとか運良く、よい席に座れました。
オープニングはファイヤーダンスショー。4月に見たタイのファイヤーダンスよりもある意味気合いが入っていました。
そしていよいよフラガールたちの登場! いやぁ最高! ビューティフルです!
残念ながら、蒼井優ちゃんや松雪さんには会えませんでしたが(当たり前か?!)、本物のフラガールは、映画と同じように、いやそれ以上にステキでした!!

調子こいてステージに上がり体験フラダンスにも参加するDsuke(中央のオッサン)。
とにかく、素晴らしかった。フェロモンに飢えた男性も、フェロモンが足りない女性も是非観に行ってください(笑)。
フラガール最高っ!!
---
2日目は再びロングドライブで日光へ紅葉を見に行きました。
何気に日光東照宮に行ったことがなかったので、見学。さすが世界遺産、観光客でごった返していましたが、僕はあまりピンときませんでした。
良かったのは、「見ザル、言わザル、聞かザル」ぐらいかな。
続いてイロハ坂を登って、中禅寺湖、戦場ヶ原を経由し、湯滝(湯の湖)で遅い昼食。
帰りは沼田(関越道)経由で帰りました。4人乗車&高速走行が多かったのでプリウスの燃費はイマイチ伸びず23.4km(2日間で約700km走行)でした。

紅葉は始まったばかりでした。(湯滝にて)
楽しい秋休みでした。
そこで家族でHawaii旅行へ出かけました。予算が厳しく今回は国内Hawaiiです。
前夜はRONDO(フィットネスイントラ)、ちょっぴり仕事に追われていたので、睡眠時間は2時間。
6時出発。気合いで運転する事4時間(朝渋滞&燃費走行のためのろい)、常夏の東北に到着。

(おかげで13:30からのトロピカルフラショーは観ることができず…)
夕方、ホテルにチェックイン。しかし、案内された部屋は異常にタバコ臭く、窓を開けると下のほうでペンキ塗りやってて、それも臭い。フロントに文句を言うと、すぐに広くてキレイな部屋に替えてくれました。アップグレードです。ラッキー!
夕食後、いよいよグランドポリネシアンショーを観に行きます。
昼間のショーより10分長いプログラムです。20:10スタートなのですが、ちょうど数日前に映画「フラガール」をTVでやってたせいもあるのでしょうか、15分ぐらい前では席は既にほぼ満席。しかし、なんとか運良く、よい席に座れました。
オープニングはファイヤーダンスショー。4月に見たタイのファイヤーダンスよりもある意味気合いが入っていました。

そしていよいよフラガールたちの登場! いやぁ最高! ビューティフルです!

残念ながら、蒼井優ちゃんや松雪さんには会えませんでしたが(当たり前か?!)、本物のフラガールは、映画と同じように、いやそれ以上にステキでした!!

とにかく、素晴らしかった。フェロモンに飢えた男性も、フェロモンが足りない女性も是非観に行ってください(笑)。
フラガール最高っ!!
---
2日目は再びロングドライブで日光へ紅葉を見に行きました。
何気に日光東照宮に行ったことがなかったので、見学。さすが世界遺産、観光客でごった返していましたが、僕はあまりピンときませんでした。
良かったのは、「見ザル、言わザル、聞かザル」ぐらいかな。

続いてイロハ坂を登って、中禅寺湖、戦場ヶ原を経由し、湯滝(湯の湖)で遅い昼食。
帰りは沼田(関越道)経由で帰りました。4人乗車&高速走行が多かったのでプリウスの燃費はイマイチ伸びず23.4km(2日間で約700km走行)でした。

楽しい秋休みでした。
▲
by climbworks
| 2008-10-20 00:24
| たび
妻子が八王子である映画の試写会に当たったと言うので朝から連れて行く。
早めに昼食をとって、八王子市民会館で2人を下ろす。
僕はいつも通っている駅前のスポーツ整形外科で首と足のリハビリ。早く直さねば…。
病院終了後は市民会館近くの公園の木陰にプリウスを停め、窓全開にして、ノートPCで原稿書き。
暑い・・・。
試写会が終わり、帰り道、八王子の道の駅「滝山」へ寄る。週末、ここはいつも混んでる。
混んでる理由は地場生産を中心とした新鮮な野菜がめっちゃ安いのだ。
道の駅なのに自転車でやってくる主婦の人、観光バスで乗りつけてくる団体さんもいる。
野菜類は商品に付けられたバーコードを読み取らせると生産者の名前まで出てくる。
(もう少し詳しいデータが出てくればもっといい。農薬の使用量とかね)
野菜の他、地元の特産品はほとんど何でも売っている。
今日は地ビールも買ってみた。ビールはあんまり安くない。


けど、かなり旨かった。
夜は息子と今年初花火。 1日がアッと言う間に過ぎていった。
その息子、ついに今夜、上の前歯がぐらぐらしてきた。 いよいよ幼児ともお別れか。
ちょっとさびしいような気もする。。
早めに昼食をとって、八王子市民会館で2人を下ろす。
僕はいつも通っている駅前のスポーツ整形外科で首と足のリハビリ。早く直さねば…。
病院終了後は市民会館近くの公園の木陰にプリウスを停め、窓全開にして、ノートPCで原稿書き。
暑い・・・。
試写会が終わり、帰り道、八王子の道の駅「滝山」へ寄る。週末、ここはいつも混んでる。

混んでる理由は地場生産を中心とした新鮮な野菜がめっちゃ安いのだ。
道の駅なのに自転車でやってくる主婦の人、観光バスで乗りつけてくる団体さんもいる。

野菜類は商品に付けられたバーコードを読み取らせると生産者の名前まで出てくる。
(もう少し詳しいデータが出てくればもっといい。農薬の使用量とかね)

野菜の他、地元の特産品はほとんど何でも売っている。
今日は地ビールも買ってみた。ビールはあんまり安くない。


けど、かなり旨かった。
夜は息子と今年初花火。 1日がアッと言う間に過ぎていった。
その息子、ついに今夜、上の前歯がぐらぐらしてきた。 いよいよ幼児ともお別れか。
ちょっとさびしいような気もする。。
▲
by climbworks
| 2008-07-06 23:56
| たび
1月3日
正月恒例のスキー&温泉旅行リポートの2回目。そろそろ忘れそうだから、とっとと書いちゃいます。
せっかく野沢温泉なんだから、外湯めぐりレポート。
初日(2日)の夜は宿に一番近かった中尾の湯に行きました。
野沢の外湯の中では結構広めで比較的入りやすい湯温。

オススメ度=★★ 婦人病にいいそうです。他の外湯とは離れた場所にあるせいか混み気味。
この日は移動と午前&午後と講習を受けて疲れたので、外湯めぐりは1ヶ所のみ。
2日目、大して新雪も降っておらず、家族とともに行動したので、朝はゆっくり、滑りもまったり。
それでもみんな先に帰ったのに僕だけ営業終了まで滑ってました。
で、夜は一人で外湯めぐりに。
1ヶ所目。麻釜の湯へ。小さい湯船ですが、かなり熱いので回転が早く、それほど混みません。
オススメ度=★(熱すぎ)
2ヶ所目。上寺の湯。比較的入りやすい温度。建物も新しめ。
オススメ度=★★ 外観の写真を撮るのを忘れました。
3ヶ所目。熊の手洗湯。超熱と快適の2つがあり、いい感じ。お湯も透明でキレイ。

オススメ度=★★★ でもかなり混んでる。
途中、河原湯と大湯は混んでて敗退(パス)。
4ヶ所目。十王堂の湯。2階にあります。ここもかなり熱いがけっこういい。
オススメ度=★★ 外に温泉卵などをゆでる所があります。
5ヶ所目。秋葉の湯。一番空いてました。お湯もぬるめで長時間入れました。
オススメ度=★★ 不透明でちょっと緑色っぽいお湯。水で湯温を下げているせいかな?
というわけで12ヶ所ある外湯のうち、一晩で7ヶ所の外湯をめぐり、5つ(2日で6つ)入ってきました。
いい加減疲れてきたのと雪がけっこう降ってきたので、明日はパウダーがいただけるかも、ということで宿に帰って寝ました。もちろん体はポカポカでした。
残すは6ヶ所。次回野沢に行くときがあれば完全制覇したいと思います。
(スキーシーズンと夜8時~10時ぐらいはどこも混み気味です)
正月恒例のスキー&温泉旅行リポートの2回目。そろそろ忘れそうだから、とっとと書いちゃいます。
せっかく野沢温泉なんだから、外湯めぐりレポート。
初日(2日)の夜は宿に一番近かった中尾の湯に行きました。
野沢の外湯の中では結構広めで比較的入りやすい湯温。

オススメ度=★★ 婦人病にいいそうです。他の外湯とは離れた場所にあるせいか混み気味。
この日は移動と午前&午後と講習を受けて疲れたので、外湯めぐりは1ヶ所のみ。
2日目、大して新雪も降っておらず、家族とともに行動したので、朝はゆっくり、滑りもまったり。
それでもみんな先に帰ったのに僕だけ営業終了まで滑ってました。
で、夜は一人で外湯めぐりに。
1ヶ所目。麻釜の湯へ。小さい湯船ですが、かなり熱いので回転が早く、それほど混みません。

オススメ度=★(熱すぎ)
2ヶ所目。上寺の湯。比較的入りやすい温度。建物も新しめ。

オススメ度=★★ 外観の写真を撮るのを忘れました。
3ヶ所目。熊の手洗湯。超熱と快適の2つがあり、いい感じ。お湯も透明でキレイ。

オススメ度=★★★ でもかなり混んでる。
途中、河原湯と大湯は混んでて敗退(パス)。
4ヶ所目。十王堂の湯。2階にあります。ここもかなり熱いがけっこういい。

オススメ度=★★ 外に温泉卵などをゆでる所があります。
5ヶ所目。秋葉の湯。一番空いてました。お湯もぬるめで長時間入れました。

オススメ度=★★ 不透明でちょっと緑色っぽいお湯。水で湯温を下げているせいかな?
というわけで12ヶ所ある外湯のうち、一晩で7ヶ所の外湯をめぐり、5つ(2日で6つ)入ってきました。
いい加減疲れてきたのと雪がけっこう降ってきたので、明日はパウダーがいただけるかも、ということで宿に帰って寝ました。もちろん体はポカポカでした。
残すは6ヶ所。次回野沢に行くときがあれば完全制覇したいと思います。
(スキーシーズンと夜8時~10時ぐらいはどこも混み気味です)
▲
by climbworks
| 2008-01-12 17:10
| たび
さあ、もういい加減で終わらせないと次のネタが書けないとういうことで、駆け足でいきます。
2泊目(10月5日)も伊計島のホテルに泊まったのですが、日が暮れてから台風の影響が随分と出てきて風雨が強まってきました。すると、夜、関西の大○工業の親方から電話が。
「いま、浦添の加藤さんのジム(コーラルロック)にいるから、来なさい。
いいから来なさい」と、問答無用の呼び出し。
クライミング界では先輩後輩の上下関係は登れるグレードの上下関係よりも厳しく優先され(?)、逆らえるはずもありません。
翌朝、まだ風雨は強かったのですが(それゆえ、することもなく)、ホテルをチェックアウトして浦添市にカーナビをセット。
1時間半ぐらいのドライブで浦添到着。このころには随分と天気も回復してきました。
ジムの場所はオンサイトは厳しかったですが(カーナビがバカだった)、親方、あくび、ワタル君、長老嫁、そして加藤さんがお出迎え。久々の再会です。
息子だけ一人トレーニングに励んでましたが(しっかりマイシューズ持参!)、
2時間ほど四方山話をしてから近くの沖縄そば屋「高江洲」へ。
超人気店らしく、店の外まで行列ができていました。もちろん味はグー!フー(豆腐)入りのがうまかったです。
浦添来たら、「コーラルロック」と「高江洲」でキマリですね。
そばを食べたら、息子がぜひ行きたいと行っていた「おきなわワールド」のハブ博物公園に向います。ここは猛毒蛇のハブの博物館でコブラとマングースのショーなんかも見れるのですが、今は動物愛護団体からの要望で"闘い”はやってないそうです。それでも、生のコブラを見れた息子は大喜び。
しっかりヘビ使いの弟子入りも果たせていました(僕は怖くて触れませんでした)。
※おきなわワールド全体の入園料を買うと高いですがハブ館だけならば大人600円、子ども300円で入れます。早まって高いチケット買わないように(総合窓口では全体の券しか売ってないので注意)!
そのあと、糸満の平和祈念公園へ。摩文仁の例の岩場は台風による高波で子連れでは危険なので止めとけ、という加藤さんのアドバイスを聞き、今回は見送りました。
前回の沖縄ツアーでは「ひめゆりの塔」を見学したので、今回は沖縄平和祈念資料館を見学しました。沖縄はとても素敵な場所ですが、わずか62年前の戦争の歴史を知れば、さらにこのきれいな沖縄を大切にする気持ちが深まると思います。
さて、見学を終えたら3泊目の宿泊先・知念サンライズホテルに車を走らせます。具志頭ボルダーはやはり台風の影響でシオシオで登れず通過しました。
その夜、ふたたび風雨が強まりましたが、翌朝にはすっかり穏やかな天気になっていました。
ホテルのすぐそばのビーチでひと遊びして、那覇へ向います。
那覇市内には早く着いたので、空港近くのパイナップルハウスでお土産ものを購入。ここは名護のパイナップルハウスの系列なので、店内ではパイナップルが食べ放題。その他、沖縄銘菓・食品の試食もたくさんあるので、かなりお腹が満足します。
さらに時間があったので、那覇市に隣接する豊見城市にある旧海軍司令部壕を見学。日本人より海外の観光客(とくにアメリカ人)がたくさん訪れていました。なかなか壮絶な場所でした。
フライトの時間が近づいてきたので、レンタカーを返して、空港へ。
レストランで最後の沖縄そばを食べ、締めはここです。

ぜんざい屋。空港の到着ロビーの階あるのですが、甘いもん好きならば、ぜひ立ち寄ることをオススメします。 黒糖系が超ウマかったです。
こうして3泊4日の楽しい沖縄旅行は終わりました。
かかった費用は、3人で、航空券・レンタカー・ホテル(3泊・朝食のみ3回付き)代が合わせて13万5千円ぐらい。
食事代などが2万円ぐらいかな。今回もリーズナブルに楽しめました。
最後に沖縄便利サイトを紹介しておきます・・・「沖縄観光チャンネル」
有名なところならばだいたいここで調べが付くと思います(※クライミング以外)。
次回は、離島と世界遺産系の史跡をめぐってみたいな。あとボルダリングも少し。
おしまい。
2泊目(10月5日)も伊計島のホテルに泊まったのですが、日が暮れてから台風の影響が随分と出てきて風雨が強まってきました。すると、夜、関西の大○工業の親方から電話が。
「いま、浦添の加藤さんのジム(コーラルロック)にいるから、来なさい。
いいから来なさい」と、問答無用の呼び出し。
クライミング界では先輩後輩の上下関係は登れるグレードの上下関係よりも厳しく優先され(?)、逆らえるはずもありません。
翌朝、まだ風雨は強かったのですが(それゆえ、することもなく)、ホテルをチェックアウトして浦添市にカーナビをセット。
1時間半ぐらいのドライブで浦添到着。このころには随分と天気も回復してきました。
ジムの場所はオンサイトは厳しかったですが(カーナビがバカだった)、親方、あくび、ワタル君、長老嫁、そして加藤さんがお出迎え。久々の再会です。
息子だけ一人トレーニングに励んでましたが(しっかりマイシューズ持参!)、


浦添来たら、「コーラルロック」と「高江洲」でキマリですね。
そばを食べたら、息子がぜひ行きたいと行っていた「おきなわワールド」のハブ博物公園に向います。ここは猛毒蛇のハブの博物館でコブラとマングースのショーなんかも見れるのですが、今は動物愛護団体からの要望で"闘い”はやってないそうです。それでも、生のコブラを見れた息子は大喜び。

※おきなわワールド全体の入園料を買うと高いですがハブ館だけならば大人600円、子ども300円で入れます。早まって高いチケット買わないように(総合窓口では全体の券しか売ってないので注意)!
そのあと、糸満の平和祈念公園へ。摩文仁の例の岩場は台風による高波で子連れでは危険なので止めとけ、という加藤さんのアドバイスを聞き、今回は見送りました。

前回の沖縄ツアーでは「ひめゆりの塔」を見学したので、今回は沖縄平和祈念資料館を見学しました。沖縄はとても素敵な場所ですが、わずか62年前の戦争の歴史を知れば、さらにこのきれいな沖縄を大切にする気持ちが深まると思います。
さて、見学を終えたら3泊目の宿泊先・知念サンライズホテルに車を走らせます。具志頭ボルダーはやはり台風の影響でシオシオで登れず通過しました。
その夜、ふたたび風雨が強まりましたが、翌朝にはすっかり穏やかな天気になっていました。
ホテルのすぐそばのビーチでひと遊びして、那覇へ向います。

那覇市内には早く着いたので、空港近くのパイナップルハウスでお土産ものを購入。ここは名護のパイナップルハウスの系列なので、店内ではパイナップルが食べ放題。その他、沖縄銘菓・食品の試食もたくさんあるので、かなりお腹が満足します。
さらに時間があったので、那覇市に隣接する豊見城市にある旧海軍司令部壕を見学。日本人より海外の観光客(とくにアメリカ人)がたくさん訪れていました。なかなか壮絶な場所でした。
フライトの時間が近づいてきたので、レンタカーを返して、空港へ。
レストランで最後の沖縄そばを食べ、締めはここです。

ぜんざい屋。空港の到着ロビーの階あるのですが、甘いもん好きならば、ぜひ立ち寄ることをオススメします。 黒糖系が超ウマかったです。
こうして3泊4日の楽しい沖縄旅行は終わりました。
かかった費用は、3人で、航空券・レンタカー・ホテル(3泊・朝食のみ3回付き)代が合わせて13万5千円ぐらい。
食事代などが2万円ぐらいかな。今回もリーズナブルに楽しめました。
最後に沖縄便利サイトを紹介しておきます・・・「沖縄観光チャンネル」
有名なところならばだいたいここで調べが付くと思います(※クライミング以外)。
次回は、離島と世界遺産系の史跡をめぐってみたいな。あとボルダリングも少し。
おしまい。
▲
by climbworks
| 2007-10-26 00:29
| たび
10月5日(金) ツアー2日目
沖縄レポート、ようやく再開です。
台風は近づいてきている感じですが、風はやや強まってきたものの思ったほど天気は悪くありません。
とりあえず朝は、ホテルの近くにあった遺跡を見学。軽く縄文人気分を味わって、
ふたたび海中道路を渡ってコンビニで食料・ドリンク類を購入し、昼はホテルに戻って昨日の夕食の残りとコンビニ食で軽く済ませました。
お昼寝後、ホテル近くの磯で遊んだり(まだ波は大丈夫でした)、
ホテル敷地内にあるミニサーキットを見に行ったりして遊びました。(残念ながらカートは台風接近のための休業準備で乗れませんでしたが・・・)
夜には次第に風が強まってきましたが、夕食はまたまた海中道路の「海の駅」に行き、バイキング料理を食べました(写真撮るの忘れた)。
お客は僕らだけでしたが、サービス満点で腹がはちきれそうなぐらい食べました。
ホテルに戻ってベットに入ると、外ではゴーゴーと風の音が強くなっていました。
ところで、泊まったホテルのロビーには、9月29日におこなわれた「歴史教科書検定意見撤回を求める県民大会」の新聞記事のパネル展示がされていました。
本土にいると”軽く”しか伝えられないこのニュース・問題は、ここ沖縄では切実なこととして捉えられていることがよくわかりました。日々の地元の新聞記事を読んでも、常にこの問題が大きく取り上げられていました。
だって、9.29集会には、沖縄県民の人口が137万人あまりなのに、そのうち11万人が参加したわけですよ。10分の1近くの沖縄県民が集い、声をあげたわけです。東京では考えられないことですね。
クライミング界でも問題になった摩文仁のルート開拓のこと、やっぱりこういった歴史認識の問題や、沖縄県民の方々の気持ちまで思いながら、考え、判断していかなくてはいけない、とあらためて思いました。
沖縄レポート、ようやく再開です。
台風は近づいてきている感じですが、風はやや強まってきたものの思ったほど天気は悪くありません。
とりあえず朝は、ホテルの近くにあった遺跡を見学。軽く縄文人気分を味わって、

お昼寝後、ホテル近くの磯で遊んだり(まだ波は大丈夫でした)、

ホテル敷地内にあるミニサーキットを見に行ったりして遊びました。(残念ながらカートは台風接近のための休業準備で乗れませんでしたが・・・)

夜には次第に風が強まってきましたが、夕食はまたまた海中道路の「海の駅」に行き、バイキング料理を食べました(写真撮るの忘れた)。
お客は僕らだけでしたが、サービス満点で腹がはちきれそうなぐらい食べました。
ホテルに戻ってベットに入ると、外ではゴーゴーと風の音が強くなっていました。
ところで、泊まったホテルのロビーには、9月29日におこなわれた「歴史教科書検定意見撤回を求める県民大会」の新聞記事のパネル展示がされていました。

本土にいると”軽く”しか伝えられないこのニュース・問題は、ここ沖縄では切実なこととして捉えられていることがよくわかりました。日々の地元の新聞記事を読んでも、常にこの問題が大きく取り上げられていました。
だって、9.29集会には、沖縄県民の人口が137万人あまりなのに、そのうち11万人が参加したわけですよ。10分の1近くの沖縄県民が集い、声をあげたわけです。東京では考えられないことですね。
クライミング界でも問題になった摩文仁のルート開拓のこと、やっぱりこういった歴史認識の問題や、沖縄県民の方々の気持ちまで思いながら、考え、判断していかなくてはいけない、とあらためて思いました。
▲
by climbworks
| 2007-10-20 23:03
| たび
1日目(10月4日)のつづき
沖縄ツアー最初の夕食は貧乏な我が家にとってホテルのレストランはつらいので、本島まで戻ってコンビニで何か買って食べようということになったのですが、海中道路を渡りきり最初のファミリーマートの向い側に元祖・タコライスチェーンの”キングタコス”(与勝店)発見。まだ食べたことなかったので、タコライスとジャンボチーズバーガー、それにチキンナゲットを各1個購入。
もちろんすべて大盛りで美味しかったのですが、何より、店番のお姉ちゃんがメッチャかわいくて、かわいいだけでなく、シャキシャキよく働く。見とれちゃって写真撮るのを忘れたのですが、沖縄で伊計島方面に行かれる方はぜひ立ち寄ってみてください。

で、タコライスなどはホテルに持ち帰って食べたのですが、飲み物は沖縄ならではの、オリオンビールに黒糖ミルクティー(これはそれほどうまくなかった)などをコンビニで購入(ホテルの自販機は高い)。とてもリーズナブルで沖縄チック?な夕食でした。(お店でチリソースもらうの忘れないでね!)
↑沖縄パイナップル酎ハイをなめてシブイ顔をする息子。 つづく
沖縄ツアー最初の夕食は貧乏な我が家にとってホテルのレストランはつらいので、本島まで戻ってコンビニで何か買って食べようということになったのですが、海中道路を渡りきり最初のファミリーマートの向い側に元祖・タコライスチェーンの”キングタコス”(与勝店)発見。まだ食べたことなかったので、タコライスとジャンボチーズバーガー、それにチキンナゲットを各1個購入。
もちろんすべて大盛りで美味しかったのですが、何より、店番のお姉ちゃんがメッチャかわいくて、かわいいだけでなく、シャキシャキよく働く。見とれちゃって写真撮るのを忘れたのですが、沖縄で伊計島方面に行かれる方はぜひ立ち寄ってみてください。


▲
by climbworks
| 2007-10-12 02:14
| たび
1