薄利多売的なお仕事ばっかりです。忙しいとは「心を亡くす」と書きますが、まったくその通りですね。
本来ならば、それぞれに記事を書くべきですが、最近の活動をまとめてで失礼します。
7月17・18日
ミズガキ・不動沢にて室井登喜男さんとコラボクラック講習。
参加者の皆さんには大変好評だったようです。9月ぐらいにまたやりたいですな。
その後、締め切り締め切りで、
7月23日~26日
実家のある福岡に帰省。大宰府の国立九州博物館が楽しかった。
あとは弟家族や親友の白水タカピロ家族と海水浴×2回など。
8月1・2日
兵庫・こうもり岩の草取りイベントに参加取材。
告知もないのに80名以上のクライマーが参加していました。すばらしいです。
8月6日~9日
憧れの北アルプス、槍ヶ岳~ジャンダルムまでソロテント泊縦走。
人生初の単独山行でなんとか目標の行程を踏破しました。
ちなみに最大の核心は、初日の上高地から槍ヶ岳までの歩きでした。
第二核心は、ジャンダルム後の天狗のコルから岳沢小屋までの下りでした。
この山行については最高に楽しかったので、また詳しく書きたいと思います。
足、いまだに死んでます。。


他にも細かい事はたくさんあったのですが、主なところではこんなところ。
あと、掲載誌2冊出ました。

久々にクライマーらしい原稿を書きました。
・P116~121 錫杖の「注文の多い料理店」のガイド記事。
こういう取材はまた行きたいなあ。

PEKAS 9月号
・P139
女性向けバックパックの違いを、うちの新人ライターが書きました。
その新人ライターは明日からランドネ頑張りますよ~。
そんなわけで、これからも走り続けますよー。
かなーりビックリ。。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819A96E3E0E2E3EA8DE3E0E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2?n_cid=DSGGL001
でも、さぼっていたわけではなく、10月13~17日までの5日間、富士吉田で開催されたWFA(野外救急法)の講習を受けに行っていました。
以下、日本語によるこのコースの実現に尽力したフジヤマガイズのブログより。
WFA = Wilderness First Aid
「ウィルダネスファーストエイド」とは医療施設へと引き継ぐまでに時間の
かかる状況で活用される野外救急法です。
さまざまな身体機能の問題や傷害から引き起こされるトラブルの対処、
野外における環境やストレスから来る怪我や体調不良に対処する医療
知識、技術の習得などを目指し、その他、リスクマネジメントや搬送および
その計画法や手段、また法律問題などにも重点が置かれています。
Slipstreamウィルダネスファーストエイド50時間のコースを修了
(試験合格)された方には、WFA50時間修了資格証明証を発行します。
コースを修了した国や言語は関係なく、北南米・ヨーロッパ・オーストラリア
などさまざまな国で個人の技能証明として3年間有効です。
というわけで中身の濃い脳味噌フル回転の講義から、実際のフィールドで起こりうる救助のシナリオを
個人そしてグループで実践訓練。まさに真剣勝負でした。

最後には筆記試験を受けて・・・

辛うじて、パスできました(涙)。これが栄えある日本開催WFAコース第1期生の修了証です。

このコースのために、わざわざカナダからやって来てくれたSlipstreamの講師のユキエさん、イアンさん、そして、FYGの省二さん、勇介さん、そして、受講した生徒の皆さん、本当にありがとうございました!
まだまだ十分ではありませんが、ここで学んだことを、クライミングや雪山の現場で生かしていきたいと思います。
クライミングを職業にする身でありながら、これまでの自分の不勉強さが恥ずかしくなりました。
いやぁ、本当に受講して良かったです!
※詳しいコースの模様はコチラでご覧いただけます。
駆け足で日々の出来事をご紹介。
10月3日(土)
先日、参加者を募集したフィットネスクラブでのコンペ本番(前日はセットでした)。

コンペの模様はスタッフ不足(2名が新潟国体へ出場&出張)のため撮れませんでした。どなたか送ってください。
で、次回のボルダーコンペは12月19日(土)に開催することにいたしました(非公式発表)。
ただし、新型インフルエンザの流行状況如何によっては中止または延期となる場合があります。
10月4日(日)
住んでいるマンションの自治会の避難訓練&救命訓練など。備えあれば憂いなし、です。

人工呼吸(気道確保)やAEDの使い方も訓練します。


ちなみに来週は、富士山麓で5日間の野外救命救急訓練に参加してきます。岩場や雪山での事故の際、救急隊に引き渡すまでの行動について学んできます。詳細はまたレポートしますね。
避難訓練のあとは、ひさびさにバイクの整備。

フランジから垂れたオイルをキレイにしてやり、排気バルブも外側からクリーナーをぶっかけてやりました。
大地震等の災害時、車は基本的に使えないし、使えたとしても、大渋滞に巻き込まれます。そんな時、バイクが活躍します。常に整備し、燃料を満タンにしておくことをおすすめします。
夜は新潟国体参加のためにこっちにやってきた徳島の友人と飲み会(予選落ちしたから御岳で登って帰るんだって)。
久々に楽しかったですね! 冬には四国に攻め込むので待っててください!
10月5日(月)
仕事に行く前にプリウスに燃料を給油。今回は前回満タン時か1100km以上走りました。

今回は46.5L給油。 だいぶ涼しくなってきたので燃費が徐々に落ちてきています。

外見だけふざけてるのかと思いきや、性能もそこそこみたいです。
ペンタ独自のホワイトバランス設定モード「CTE」も搭載。これは一度試していただきたい。。
ちょっと感動もんです。E山K治になれた気分が味わえるかも?!
その他コンパクトカメラも面白そうなのが続々発売。K-7はもちろん素晴らしいカメラです。
一時はまた身売りかと噂されたペンタですが、頑張ってるようです。ちょっと安心。

何気にワタクシ、先冬の終わりごろから、ウエアをcloudvail製品に変更しておりまして、そのクオリティーの高さにゾッコン惚れちゃっているのであります。
で、来春夏製品はと言えば、以前と比較したわけではないので、正確な事は言えませんが、なんとなく買いやすい価格帯となったような気がいたしました。
PでもNでもMでもCでもない、新しいウエアをお探しのアナタ、チェックしてみてはいかがでしょうか?
クオリティーとオリジナリティーについては折り紙つきでございます。ジャクソンホールの風をぜひお試しください。
また、小売店おとび業界関係者の方は、7/2まで東京の展示会はやっているようですので、ご覧になってはいかがででしょうか? 乗り遅れちゃあ、いけまんよ!
そんでもって午後はPEAKS第2号の原稿書き追い込みなどをこなしつつ、夜はフィットネスクラブお仕事。
11時過ぎにヘトヘトになって帰宅すると、なにやらゴソゴソとペットボトル製幼虫ケースから物音が。。
すると、息子が学校からもらってきていたカブトムシの幼虫(からサナギに変わっていたもの)が成虫に孵っておりました。

生まれたての成虫は、とっても元気でツヤツヤなのであります。風呂に入る前にふつうの昆虫ケースに移してやりました。
そして、ふと廊下に目をやると、以前prAnaのウエアで大変お世話になっていたインターテックさんからBELLの自転車用のカブト(ヘルメット)が届いておりました(もちろん自費購入ですよ!)。

道路交通法の改正で小学生は自転車乗車時はヘルメット着用しなくてはいけなくなっているので、以前はPETZLのクライミング用を無理やりかぶらせておりましたが、このたび晴れて専用のを親子用2個新調した次第です(笑)。
梅雨が明けたら、ガンガンサイクリングにも行こうと思います♪
これで来週予定している取材もバッチリです。
フォーラムには今月末発売になるニューモデル、K-7のデモ機もおいてあり、少し触らせてもらいました。
おそらくAPS-C機ではトップクラスの画質と性能になっているでしょう。要注目です。
雨上がりの新宿。空気がきれいで、ビル群も洗われた感じでした。

そして、先日ニューモデル(30型)も発売になったプリウス号。うちのはもちろん先代(20型)ですが、
3年/70,000km走っていますが、只今燃費絶好調!

満タンから331km走って、平均燃費26.0km/L!
燃料目盛り、10あるうちの2つしか減っていません!!今回も満タン1000km超えは間違いなさそうです。
というわけで、久々にデジタル一眼で撮った写真を載せてみました。
(そう、いつもはコンデジか携帯写メです。笑♪)
思ってたよりも大勢の人が集まっていて、ライヴもダンスもその他いろんなものや事が熱気で溢れていました。不景気なんてどこ吹く風って感じで元気をもらった感じです。
そして懐かしい人達にも大勢会い、新しい出会いもあり、充実した、そして熱い暑い1日でした。

辛いことも楽しいことも乗り越えてきた?同士って感じですか(笑)
すると某A出版社のM氏も来ていて、仕事で使う写真をセレクトしていた。それぞれの用事が済んだので、おやじ3人で近所の公園にハイキングに行くことにしました。
きっと業界関係の人がこのブログ記事を見ると、「こいつらきっと何かたくらんでるな!」と思うでしょうが、世の中そんなに景気は良くないのでご安心(?)ください。

しかし東京都内(町田なんだけど)、こんないい場所があるなんて知らなかった。その名も都立・小山田緑地公園。

アラフォーおやじ3人がはしゃぎながら園内を散策しました。

この小路を歩けば、クライミングも強くなれるとか、なれないとか…。
ちなみに園内に岩は見当たりませんでした。。
で、いただいてきたモニターは何と24.1インチ!
3年落ちだということでしたが、今使ってる7年落ち17インチに比べれば雲泥の差です。
すぐにも接続したいところだけど、なにせデカいのでまずは部屋と机の上を片付けねば。。。
夢のデュアルモニターが実現するのか?!
でも、モニターがでかくなるってことは、自分のピンの甘いダメ写真が、よりわかるということかな(汗)。
接続成功したら、また報告します。 とりあえず、ありがとうKAZ氏。
ところで、最近、「ブログランキング」なるものに参加してみた。
参加してどうなるのかよくわからんのだけれども、よかったら、右のバナーの「投票ボタン」をクリックしてください。
これには「私のブログのお値段」というのが表示されるのですが、最初16円だったのが、1週間ぐらいで1100円を突破しました。いくらまで上がるんだろうな?

で、3月28日には無事RONDOのコンペも終わり、見事、僕のスキー仲間でもある奥多摩の山ザル君が初優勝。優勝賞品のキャメロットは彼の手に! 本当におめでとうございました!!
(今どきコンペ賞品にキャメロット。シブいでしょ? 皆さんも次は出てくださいね!)
で、息つく間もなくCJの入稿作業(JOURNALではない。念のため)。こいつがなかなかクセもので未だ片付かず。。なんてったって33ですよ(34かも。年齢ではない)。
本音言えば、このエネルギーをもっと別のテーマに投じるべきかとも思いましたが、生きていくため仕方ない。
クライミングの神様、○○てください。い や、これはこれできっと役に立つはずさ!と言い聞かせて仕事する。(詳細は今月下旬発売予定ののCJ誌をごらんくださいな)
あと、先日発送が完了したfreefanの内容に関するコメントをいただきはじめました。
特に担当したクイックドローの記事について、ご感想・ご意見いただけると嬉しゅうございます。
そんなわけで、まだCJ作業は続くのでした。首がバキバキ。腰痛い~。